
コラム
「形の美しさをとことん追求した井上萬二」2016/12/26

白磁とは、陶石や磁土を主原料として形成し、その上に長石や石灰に木灰を調合した透明釉を掛けて焼成する陶芸技法です。元々は中国で生まれた技法ですが、日本では17世紀初頭に李朝の陶工によって初めて焼造されました。加飾に頼らず、かたちだけで見せる極めて難しい技法ではありますが、その究極の白磁美に到達したのが、1995年に重要無形文化財保持者に認定された井上萬二です。
有田焼の窯元で生まれ、色絵磁器で有名な柿右衛門窯で13年修行した井上氏が、白磁の世界にのめり込む要因となったのは、有田を代表する轆轤師、初代奥川忠右衛門との出会いがあったからでした。
原に窯を開き、父・輝二も製陶を営みましたが、戦争の影響で井上が10歳の時に廃業してしまいました。
柿右衛門窯で13年間勤めた後、今度は窯業全体について学ぼうと佐賀県窯業試験場の技官になりました。試作品の製作や技術者養成制度において轆轤指導を行い、多くの後継者を育てました。1969年には、米国ペンシルベニア州立大学から有田焼の講師として招かれ約5カ月間、英語で作陶指導しました。その後もカリフォルニア州立大学やニューメキシコ州立大学などから要請があり、これまで計20回ほど渡米して指導しています。
|
|
|
|
|
|