
コラム
「茶陶への熱い想い 備前焼 山本陶秀」2017/04/03

山本陶秀は人間国宝である金重陶陽・藤原啓とともに「備前三人衆」と称される備前焼を代表する陶芸家です。若くして岡山県備前市の窯元に弟子入りし、天才的な轆轤技術で端正かつ繊細な作品を残しています。その作品の多くは花入や茶入などの茶陶であり、武野紹鴎や千利休などの茶人の先駆者らが愛でた「率直で無作為な古備前」を生涯をかけて研究し取り組みました。
前市伊予に生まれました。15歳の時から当時伊部で最も大きな窯元であった黄薇堂に見習いとして入り、1923年に桃渓堂で8年間、茶入や花生、水指などの茶陶類の轆轤成形の技術を習得。1933年に独立し、雅号を「陶秀」としました。
備前焼は釉薬などで誤魔化しのきかない焼き物だからこそ、陶秀の卓越した轆轤技術と備前に対するひたむきな感性が優品を生み出す事が可能となりました。その中でも陶秀の真骨頂として最も高い評価を得たのは、茶人達が最も核を重んじ、また珍重してきた茶入でした。
|
|
|
|
|
|