コラム
「試行錯誤から生まれた釉裏金彩 吉田美統」2017/05/01
釉裏金彩とは、陶磁器の素地に意匠に合わせて切った金箔を貼りつけ、これを焼き付けた上に、さらに釉薬を掛けて焼き上げる制作技法です。1961年に金沢の陶芸家、武田有恒が第8回日本伝統工芸展に出品した「沈金彩鉢」が、陶器における釉裏金彩として最も早く、翌年第9回同展に重要無形文化財「色絵磁器」の保持者加藤土師萌がこの技法による作品を発表しました。この加藤の作品に感銘を受け、その技法を徹底的に研究・制作し、日本で初めて「釉裏金彩」で重要無形文化財に指定された陶芸家が、石川県出身の吉田美統です。
|
|
|
|
|