古美術ますけん
古美術ますけん

  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 年中無休 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

  • トップ
  • 「試行錯誤から生まれた釉裏金彩 吉田美統」

コラム

「試行錯誤から生まれた釉裏金彩 吉田美統」2017/05/01

66
釉裏金彩とは、陶磁器の素地に意匠に合わせて切った金箔を貼りつけ、これを焼き付けた上に、さらに釉薬を掛けて焼き上げる制作技法です。1961年に金沢の陶芸家、武田有恒が第8回日本伝統工芸展に出品した「沈金彩鉢」が、陶器における釉裏金彩として最も早く、翌年第9回同展に重要無形文化財「色絵磁器」の保持者加藤土師萌がこの技法による作品を発表しました。この加藤の作品に感銘を受け、その技法を徹底的に研究・制作し、日本で初めて「釉裏金彩」で重要無形文化財に指定された陶芸家が、石川県出身の吉田美統です。


釉裏金彩との出会い


吉田美統は1932年、石川県小松市の九谷製造を家業とする67窯元錦山窯に生まれました。高等学校在学中より、同窯の職人から九谷焼の陶芸技法を学びました。1951年昭和26年に錦山窯3代目を継ぎ、上絵付や金襴手の伝統的手法を学びました。
錦山窯は祖父の代から続く九谷焼の窯元で、父清一は赤絵金襴手を得意としており、吉田も当初から金彩に強い意欲をもって陶業に励んでいました。そうした中、やはり金襴手に秀作を多く残した加藤土師萌の遺作展で目にした釉裏金彩の作品に大きな触発を受け、この技法に生涯をかけて取り組む事になりました。


数々の試行錯誤から生まれた技法


68釉裏金彩に挑むようになった当初は、ごく薄い金箔から精細な文様を切り抜くことは困難でした。それもそのはず、当時は誰もが金箔を直線で切る技術しか持っていなかったので、金箔を全面に貼った上に色絵を施すか、幾何学模様の器が主流だったのです。しかし、吉田は紙で金箔を挟み込み、鋏も手の動きが直に伝わるドイツ製の医療用のものと使うことで、文様にあわせた自在な箔切りを可能にしました。また、金箔の厚さを3枚分のものや5枚分のものなどを特別に注文し、厚みの差によって生まれる釉裏金彩の新たな表現領域を広げました。それが可能だったのは、吉田の住む石川県の県都金沢が、国内の金箔の95%以上を生産する産地で、こうした注文に応える職人がいたことが幸いしました。
さらに、従来の金襴手は手ずれなどによって摩耗してしまうことが難点でしたが、吉田は色釉をかけて一度焼成し、その後箔を置き、その上に透明釉を掛けることで、の難点を克服するとともに、箔本来の輝きを保つ事に成功しました。
こうして様々な試行錯誤の末に生まれた吉田独自の釉裏金彩は、多くの人を魅了し、2001年には重要無形文化財釉裏金彩の保持者として認定されました。
陶芸界の中でも比較的新しい技法ではありますが、数々の伝統が紡がれて生み出されたこの釉裏金彩は、現代の陶芸表現に新たな表現領域を確立したのでした。

お問い合わせフォームフォーム

  • 電話0120-134-003
  • 年中無休 9:00~21:00 受付
  • 土日祝日 対応

買取のご依頼・お問い合わせ

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1出張費無料
  • 全国を出張費無料での買取も行っております。遠方で持ち込みが難しい場合や、量が多いもの・大型のもので郵送が難しい場合など、是非ご利用ください。
  • 2実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・茶道具・書画・絵画・お酒など、品物にあわせて担当者が伺います。
  • 3安心・信頼
  • お品物や個人情報は厳正に管理。企業・法人様から個人主のお客様まで、幅広い方にご利用頂いております。各ジャンルの専門スタッフが担当させて頂いております。
  • 4迅速・丁寧
  • 最短で即日にお伺いすることも可能です。その場で現金取引をさせて頂きます。大切なお品物を丁寧に扱い、お譲り頂いたお品物を、大切にして下さる新しい所有者へ橋渡し致します。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。