古美術ますけん
古美術ますけん

  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 年中無休 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

コラムコラム

  • トップ
  • 「多彩な釉技と独自の鉄絵 田村耕一」

コラム

「多彩な釉技と独自の鉄絵 田村耕一」2017/05/22

75
「鉄絵」の技法で人間国宝に認定された田村耕一は、1918年に栃木県佐野市に生まれました。生家の家業は節句人形の製造卸業で、人形司である父三代愛林斎観月の元で幼い頃から人形や鯉のぼりの絵付けを見て育ちました。1936年に東京美術学校工芸科図案部に入学すると、西洋画科の和田三造や染織図案作家の広川松五郎に学びました。
在学中に同じ栃木県で作陶をしていた濱田庄司の元を訪ね、「学生だから」という理由で「蓋付の茶碗4個」を無償で貰うという好機に恵まれます。この時の二人が後に人間国宝に認定されるなど、まだ誰も知る由もありませんでした。(栃木県内で人間国宝に認定されているのは現在でもこの二人のみです。)


兵役から陶芸の道へ


1942年から4年間、田村は終戦まで兵役76に服すことになりました。戦後は京都の松風研究所に輸出食器のデザイナーとして勤務するようになり、同所の顧問をしていたかの富本憲吉の指導を受けた事が機縁となって、陶芸の道に入ることになりました。この時、東京美術学校の同期で同じく松風研究所に同時期に勤務するようになった藤本能道も、後に「色絵磁器」の分野において人間国宝に認定されています。

京都では積極的に轆轤や窯焚きなどの陶技を学び、腕を磨きました。1948年に郷里の佐野市に戻ると、濱田庄司の推薦で栃木県窯業指導所に技官として入所し、制作や研究に従事しました。それから5年後の1953年にはついに自ら登り窯を築いて作家として独立し、作家活動に専念するようになりました。


独自の鉄絵で作風を確立


77

初期の作品は黒と黄褐色の2種の鉄釉を基調とし、これに蝋抜きや筒描きの手法で草花の模様を表す温かく重厚な作調によって、現代日本陶芸展や日本伝統工芸展等で受賞を重ねました。
1967年に東京芸術大学に助教授として迎えられると、それまで鉄釉一辺倒であった作調から、多彩な釉技を駆使した芸術性の高い作調へと変化していきます。刷毛目を施した上に勢いのある筆描きで鉄絵の文様を表し、銅彩を併用して色彩に変化を与え、さらに青磁釉を用いて重厚さを表現するなど鉄絵を基としながら数々の技法を加えて表現内容を豊かにし、高い芸術性を持つ陶芸を制作するようになりました。

1986年には「鉄絵」の技法として初めて重要無形文化財に認定されましたが、翌年68歳で死去し、従四位・勲三等瑞宝章を追贈されました。

 

 

 

お問い合わせフォームフォーム

  • 電話0120-134-003
  • 年中無休 9:00~21:00 受付
  • 土日祝日 対応

買取のご依頼・お問い合わせ

電話

フォーム ライン

  • お問い合わせ
  • 出張買取
  • 宅配買取
  • 持込買取

古美術ますけんが選ばれる理由

  • 1出張費無料
  • 全国を出張費無料での買取も行っております。遠方で持ち込みが難しい場合や、量が多いもの・大型のもので郵送が難しい場合など、是非ご利用ください。
  • 2実績多数
  • 古美術・骨董品をはじめ、中国美術・西洋美術・茶道具・書画・絵画・お酒など、品物にあわせて担当者が伺います。
  • 3安心・信頼
  • お品物や個人情報は厳正に管理。企業・法人様から個人主のお客様まで、幅広い方にご利用頂いております。各ジャンルの専門スタッフが担当させて頂いております。
  • 4迅速・丁寧
  • 最短で即日にお伺いすることも可能です。その場で現金取引をさせて頂きます。大切なお品物を丁寧に扱い、お譲り頂いたお品物を、大切にして下さる新しい所有者へ橋渡し致します。
遺品整理
大切な故人のお品物の遺品整理。
骨董・リサイクル専門スタッフが
査定・買い取りさせていただきます。