買取のご案内
硯の買取なら買取実績豊富な古美術ますけんにお任せください。硯は筆、墨、紙と共に「文房四宝」と呼ばれ、その中でも「文房具の王者」と呼ばれる程、鑑賞性の高い存在です。硯には唐硯(中国産)と和硯(国産)があり、中でも端渓硯、歙州硯、洮河緑石硯、澄泥硯は美術的価値も高く、市場でも高値で取引されています。ますけんでは端渓硯や歙州硯などの中国の硯をはじめ、中国の古墨や画仙紙、筆などの書道具全般の買取をしております。使用する機会に恵まれない書道具がございましたら、フリーダイヤル0120-134-003又はフォームまでお気軽にご相談下さい。
【主な買取対象品】
端渓硯、歙州硯、洮河緑石硯、澄泥硯、端石硯魯硯、太史硯・・・など
中国書道具 古硯
中国書道具 端渓硯
文房四宝 硯入
仿宋天成風字硯
中国文房四宝 硯
中国古硯
中国端州石硯
中国書道具 太史硯
中国端渓硯
中国古硯
中国古硯
古歙州蟾蜍硯
古歙州蝉様硯
中国古硯長方硯
メールやラインで画像を送る場合は ライターやペットボトルなど、比較になるものと一緒に写っている画像をお送り頂けるとスムーズに査定が進みます。
全体像
アップ画像
別角度厚みがわかる画像
別角度厚みがわかる画像
お気軽にお問合せください
日本では平安時代ごろまでは陶磁器でできた「陶硯」が使われていました。室町時代後期になってからようやく石の硯が作られ始めましたが、中国の様に鑑賞を兼ねたものではなく、あくまで実用性を重視したものでした。日本の主な石材には雨畑石(山梨県)・龍渓石(長野県)・玄昌石(宮城県)・赤間石(山口県)などがあります。
中国では紀元前221年頃の墓から世界最古といわれる石硯が出土されており、その後円形型、蓋付、足付、長方形へと進化を遂げました。一般的に良く知られる墨堂(岡)と墨池(海)がある長方形の硯は、作硯技術が飛躍的に進歩した宋代(960年~1279年)に作られました。