古美術ますけん
古美術ますけん

  • 古美術ますけんについて
  • 買取作家一覧
  • 買取品目一覧
  • はじめての方へ
  • 買取について
お問い合わせ 0120-134-003 年中無休 9:00〜21:00受付 土日祝日対応 MAILはこちら LINE IDはこちら
english

china

thai

買取のご依頼・お問い合わせ

電話

フォーム ライン

茶道具

買取のご案内

棗の買取なら買取実績豊富な古美術ますけんにお任せください。古美術ますけんでは一后一兆や中村宗哲などの作家物の棗をはじめ、黒田辰秋や大場松魚などの人間国宝に認定された作家の棗、裏千家や表千家の花押や箱書きのある棗、時代物の棗などを買取しております。棗の査定には箱の有無が重要です。箱の蓋や蓋の裏、箱の底などに作者名や作品名が書かれている事がありますので、その画像をお送り頂けると査定もスムーズに進みます。棗と同時に茶碗や茶釜など、茶道具全般を一括査定も致しております。「遺品整理で譲り受けた棗がある」「価値のわからない棗がある」など、お使いになっていない棗がございましたら、フリーダイヤル0120-134-003又はフォームまでお気軽にご相談下さい。

【主な買取対象品】
木製、乾漆製、竹製、象牙製、錫製、ガラス製、一閑張、籠地・・・などの棗

電話

フォーム ライン

主な買取対象品

         

棗買取品一覧

  • 一后一兆 中棗

    一后一兆 中棗

  • 一后一兆 乾漆棗

    一后一兆 乾漆棗

  • 豊平良彦 中棗

    豊平良彦 中棗

  • 川瀬表完 銀地桐蒔絵 平棗

    川瀬表完 銀地桐蒔絵 平棗

  • 光峰 沈金輪島塗 平棗

    光峰 沈金輪島塗 平棗

  • 前端春斎 蒔絵棗

    前端春斎 蒔絵棗

  • 新井正春 蒔絵棗

    新井正春 蒔絵棗

  • 蓑輪一星 加賀蒔絵棗

    蓑輪一星 加賀蒔絵棗

  • 米本和彦 蒔絵棗

    米本和彦 蒔絵棗

  • 清瀬一光 沈香彫棗

    清瀬一光 沈香彫棗

  • 宮田宗景 蒔絵棗

    宮田宗景 蒔絵棗

  • 鵬雲斎書付 扇面平棗

    鵬雲斎書付 扇面平棗

  • 西條一斉 春慶塗大棗

    西條一斉 春慶塗大棗

  • 藤野松香 蒔絵 棗

    藤野松香 蒔絵 棗

  • 雲斉 御所車蒔絵 棗

    雲斉 御所車蒔絵 棗

  • 淡々斎花押 菊蒔絵平棗

    淡々斎花押 菊蒔絵平棗

  • 人間国宝 黒田辰秋 漆器 香合 棗

    人間国宝 黒田辰秋 棗

  • 中村宗哲 鵬雲斎書付 利休梅朱絵溜大棗

    中村宗哲 鵬雲斎書付 利休梅朱絵溜

  • 一瓢斉 鵬雲斎書付 桐竹絵 大棗

    一瓢斉 鵬雲斎書付 桐竹絵 大棗

  • 一后一兆 住吉 棗

    一后一兆 住吉蒔絵

  • 小椋左近 鵬雲斎書付 宝尽絵 朱金大棗

    小椋左近 鵬雲斎書付 宝尽絵 朱金大棗

  • 川端近左 淡々斎書付 芽張柳蒔絵大棗

    川端近左 淡々斎書付 芽張柳蒔絵大棗

  • 前端欣齋 鵬雲斎書付 秋草絵大棗

    前端欣齋 鵬雲斎書付 秋草絵大棗

  • 鈴木表朔 鵬雲斎書付 白檀塗 波平棗

    鈴木表朔 鵬雲斎書付 白檀塗 波平棗

  • 多田桂寛 鵬雲斎書付 六瓢蒔絵 大棗

    多田桂寛 鵬雲斎書付 六瓢蒔絵 大棗

  • 後藤元幸 鵬雲斎書付箱 鶴蒔絵朱平棗

    後藤元幸 鵬雲斎書付箱 鶴蒔絵朱平棗

  • 九代 左近 鵬雲斎書付 海松貝大棗

    九代 左近 鵬雲斎書付 海松貝大棗

  • 佐野長寛 淡々斎書付 中棗

    佐野長寛 淡々斎書付 中棗

  • 一后一兆 唐松 螺鈿細工

    一后一兆 唐松螺鈿細工

  • 棗

    円能斎書付 菊桐雪吹棗

取扱作家一覧

買取のポイント

査定用画像の撮り方

メールやラインで画像を送る場合は ライターやペットボトルなど、比較になるものと一緒に写っている画像をお送り頂けるとスムーズに査定が進みます。

全体像

全体像

別角度やアップ画像

別角度やアップ画像

署名や押印、刻印、箱書など箱などの付属品

署名や押印、刻印、箱書など箱などの付属品

署名や押印、刻印、箱書など箱などの付属品

署名や押印、刻印、箱書など箱などの付属品

箱がない 価値がわからない 箱書きが読めない等

お気軽にお問合せください

買取品について

 

棗について

薄茶器とは薄茶を入れるのに用いる蓋物容器の総称で、その中でも棗とはナツメの実に形が似ている事に由来する名称です。千利休が好んだ事から甲が盛り上がり、底部に下がるにしたがってしぼった形状の「中棗」が最も広く使われており、蒔絵や螺鈿などの装飾が施されているものが職人の手によって数多く作られています。
≪薄茶器の主な形の種類≫
中棗、長棗、平棗、利休棗、胴張棗、中次、面中次・・・など